| 作物コース(専攻) | 野菜コース(専攻) | 草花コース(専攻) | 果樹コース(専攻) | 動物コース(専攻)|
●作物コース(専攻)
作物コース(専攻)の紹介
- 新潟県で最も生産量の多いイネを中心に、栽培に関する知識と技術を学びます。
また、イネの栽培に必要な農業機械の操作を学びます。 - JAと連携をして、「水稲におけるケイ酸の効果実証調査方法について」の研究を行っています。
具体的な学習内容
- コシヒカリを中心にイネの栽培を行っています。
田植えや稲刈りの実習では、実際に機械に乗り、圃場で機械操作を学びます。
生育調査を行いデータをまとめ、JAと連携しイネの品質向上の研究に取り組んでいます。 - 課題研究では、イネの食味の向上を目標に取り組んでいます。
専門科目…2年次から学習
- 作 物
イネの栽培に関する知識を学びます。 - 総合実習
圃場で実習や生育調査などを行い技術を学びます。 - 課題研究
穀物に関することを自分達でテーマを決め、栽培しながら調査・研究をします。
学習・実習風景

<田植え①>

<田植え②>


<コンバインによる稲刈り>

<育苗用 プール作り>

野菜コース(専攻)
野菜コース(専攻)の紹介
野菜の栽培に必要な知識と技術を身につけるために、実践的に学習するコース(専攻)です。具体的には、毎日の食卓に並ぶ野菜の知識と栽培技術、野菜の生産から消費までのフードシステムを学びます。
野菜コース(専攻)での実習は、自然・植物との関わりを大切にし、私たちの食生活で必要不可欠な農産物であることなど多くの事柄を学び、植物の生長を実際に見て、身体で感じながら命の大切さを実体験して学びます。
具体的な学習内容
- 野菜の特性を理解する。
- 野菜の栽培技術を習得する。
- 野菜の栽培環境を理解する。
- 上記1~3を理解習得した上で、「課題研究」の中で栽培実践や地域交流を行います。
専門科目…2年次から学習
- 野菜
日々の食卓に並ぶ野菜の植物としての生育の様子を播種から収穫までを学びます。 - 食品製造
農産物を加工するために必要な知識と技術を学びます。 - 農業経営
農業経営・栽培管理に必要な知識と技術を学びます。 - 農業機械
農業機械の取扱法と維持管理に必要な知識と技術を学びます。 - 植物バイオテクノロジー
植物体の特性とバイオテクノロジーの特性を理解し、各分野で応用する能力を身につけます。 - その他
「総合実習」「課題研究」を学びます。
学習・実習風景

<幼稚園 で野菜栽培の説明>

<ピーマン収穫>


<メロンの人工 受粉>

草花コース(専攻)
草花コース(専攻)の紹介
鉢花、花壇苗の播種から販売までを一貫して体験的に学習し、栽培の基礎基本を身に付けます。
また、生産だけでなく、花育交流活動、地域貢献活動、資格取得にも力をいれ、学んだ技術や知識を実践的に活かす深い学びができます。
具体的な学習内容
- 草花の特性を理解する。
- 草花の栽培技術を習得する。
- 草花の栽培環境を理解する
- 上記1~3理解習得した上で、「課題研究」の中で草花活用や地域交流を行います。
専門科目…2年次から学習
- 草花
- 栽培と環境
- 農業機械
- 農業経営
- 総合実習、課題研究

<花壇苗、鉢花の育成>

<地域貢献活動>
※加茂市図書館前フラワーロード管理作業


<検定学習>
※園芸装飾技能士3級国家試験

果樹コース(専攻)
果樹コース(専攻)の紹介
本校の立地する場所は三条加茂地域の果樹生産が盛んな地域です。本コースは地元の農業と繋がりの深い学習が可能なコース(専攻)です。一年を通して、果樹の管理方法から収穫、販売まで体系的に学ぶことができます。近年進学や就職などで、果樹に関係する進路を選択する生徒も増えてきました。
具体的な学習内容
- 果樹の種類と特性を理解する 。
- 果樹の栽培技術を習得する。
- 果樹の栽培環境を理解する
- 上記1~3を理解習得した 後 、「 課題研究 」で問題解決能力や幅広い知識を身につけ ます。
専門科目…2年次から学習
- 草花
- 栽培と環境
- 農業機械
- 農業経営
- 総合実習、課題研究
学習・実習風景

<シャインマスカットの収穫>

<果実の選別作業>

動物コース(専攻)
動物コース(専攻)の紹介
産業動物(牛、豚、鶏)に関する学習を行います。飼育している家畜は牛(肉用牛)、豚、鶏(採卵鶏)です。
家畜の飼育に必要な知識と技術を身に付けるために実践的に学習するコース(専攻)です。
動物コース(専攻)での実習は、牛・豚・鶏などの家畜との関わりを大切にし、私たちの食生活で必要不可欠な畜産物であることなどを学び、家畜の成長をしていく姿を身体で感じながら生命の大切さを実体験して学びます。
具体的な学習内容
- 家畜の生理・生態 を理解する 。
- 家畜の飼育 技術を習得する。
- 家畜の飼育 環境を理解する
- 上記1~3を理解習得した 後 、「 課題研究 」の中で飼育の実践や地域交流を行います。
専門科目…2年次から学習
- 畜産
家畜(牛、豚、鶏)の生育の様子を誕生から出荷するまでなどを学びます。 - 食品製造
農産物を加工するために必要な知識と技術を学びます。 - 農業経営
農業経営に必要な知識と技術を学びます。 - 農業機械
農業機械の取扱法と維持管理に必要な知識と技術を学びます。 - その他
「総合実習」「課題研究」を学びます。
学習・実習風景

<総合実習>

<子豚の授乳>


<PTA 総会での販売 ①>

<PTA 総会での販売 ②>
