緑地工学コース(専攻)
緑地工学コース(専攻)の紹介
グ ローバルな視点から環境問題について科学的に理解し、環境を守り、創るうえ で必要不可欠な森林・樹木の保育および利用方法を学ぶコース (専攻)です 。
具体的な学習内容
- 樹木の分類・識別の知識を習得する。
- 森林と地球環境の関係を理解する。
- 森林や庭園の樹木や花木 の管理の仕方を習得する。
- 森林・樹木・木材の利用方法を習得する。
- 林道設置、森林測定などに不可欠は技術である測量の知識・技術を習得する。
専門科目…2年次から学習
- 森林科学
樹木の分類や生態、森林の造成や保育方法、樹木の伐採や搬出方法などを学ぶ。 - 造園技術
庭や公園の樹木の管理方法などを学び、学校の中庭、2世紀の杜の管理実習を行う。 - 林産物利用
林産物の加工、利用に必要な知識と技術を体験的に学ぶ 。 - 測 量
測量に必要な知識と技術を習得するとともに、測定器具の使い方、 CAD による図面作成を学 ぶ 。
学習・実習風景

<刈り払い機免許講習会>

<校内植物園での冬囲い実習>


<造園の剪定実習>

<チェーンソー講習>

環境土木コース(専攻)
環境土木コース(専攻)の紹介
自然と調和のとれた道路や河川・農地の保全に必要な土や水・コンクリート等に関する学習を行い、土木分野の基礎的な知識・技術を身につけるコース(専攻)です。→主に、農業土木分野
*環境に配慮しながら農地の整備を行い、農地の生産性の向上を図り、人々が快適な生活ができるようにする。
具体的な学習内容
- 農業土木構造物の特質や環境との調和について考慮した設計技術
- 農業の役割や農村の多面的機能
- 農業で利用される施工技術や材料
- 治水や利水のための土木構造物の設計・施工技術
- 水・土の基本的な性質や農業利水
専門科目…2年次から学習
- 農業土木設計
水、土、コンクリートの力学的性質など - 農業土木施工
コンクリートの作り方、土木工事の施工技術など - 水循環
水の有効利用や環境保全及び生物との関わりなど - 測量
方向、距離、高さなどを求め、正確な図面などをつくる
※緑地工学コース(専攻)と共通科目
学習・実習風景

<CAD 演習>

<<圧縮試験>


<ドローン操縦>

<水準測量>
