加茂農林高等学校

  • HOME
  • 学校生活
  • 学校行事
学校行事

2022/05/30

竹チップの研究が始まりました!

生命情報コース「土壌班」です!私たちは竹チップを活用した有機農業の研究を行っています。加茂市の隣の田上町で廃棄される竹をチップやパウダー状に加工し、農業に活用する取り組みを行っています。竹チップは炭素率が高いため嫌気発酵したうえで畑へ施肥しました。研究圃場ではミニトマトとコマツナを栽培し、生育の比較や成分分析を今後行っていく予定です。実習の様子を今後もお届けしますので、見守っていただけたら嬉しいです。

 

2022/05/30

畑でツルバラの誘引を行いました。

生命情報コース「植物工場班」です!植物工場班では、普段は温室で植物の水耕栽培を行っています。今回は、温室で栽培していたツルバラと呼ばれる種類のバラを屋外へ移植する作業を行いました。今回移植したバラは、トゲの鋭いものが多く、注意しながらの作業となりました。成長の様子を今後もお届けしていきますので、見守っていただけると嬉しいです。

 

2022/05/30

ホタルの放流を行いました。

生命情報コース「環境班」です!環境班では毎年5月に本校の敷地内に流れる「大皆川」へホタルの放流を行っています。今年は、地域の小学生をお招きし、ホタルの放流会を行う予定でしたがコロナウイルスの拡大が懸念されるため中止となり、環境班の生徒のみで放流を行いました。数日間に分け放流を行い、約180匹のホタルの幼虫を放流しました。放流したホタルは、1カ月ほどで地上に上がり蛹となり、そこから3週間ほどで成虫になります。7月には、地域の小学生を招きホタルの鑑賞会を予定しています。

 

2022/05/25

ヒメサユリの群生地へ行ってきました!

 生命情報コースです。三条市下田にあるヒメサユリの群生地へ行ってきました。三条市の方々にはお馴染みのヒメサユリですが、野生のものは環境省による準絶滅危惧種に指定されているってご存知でしたか?下田にあるヒメサユリの小径では毎年5月中旬から6月上旬にかけて開花したヒメサユリを見ることができます。今年は害虫防除を徹底したおかげで、ここ数年で開花率が一番良いそうです。可憐で可愛らしい花は、ヒメサユリの花言葉「飾らぬ美」がぴったりです!ヒメサユリは登山道に咲いてますので森林浴をしながら、ハイキングしてみてはいかがでしょうか?

 

2022/05/17

「道の駅たがみ」で販売実習を行いました。

 生命情報コースでは月に1度、「道の駅たがみ」において本校で栽培・製造した旬の農産物を販売しています。今回は、完熟トマト、味噌マドレーヌ、ガーベラ、卵などを販売しました。ご購入いただいたお客様からも大好評でした。生徒も校外での販売を楽しんでいました。6月は中旬頃、販売に伺う予定ですので、ぜひ道の駅たがみへ足を運んでみてください。フレッシュな接客でお待ちしております。

 

2021/11/18

令和3年度三条・燕・加茂地区高等学校・中等教育学校PTA指導者研修会が開催されました。

11月17日(水)、三条東公民会を会場に三条・燕・加茂地区高等学校・中等教育学校PTA指導者研修会が開催され、本校からは近藤副会長他3名が出席しました。
T 県高等学校PTA連合会会長挨拶(代理)
同地区理事 県立三条東高等学校PTA会長 渋谷 高幸 様
U 講話「学校と保護者が連携したしたいじめ対策・自殺予防について」
    県教育庁生徒指導課いじめ対策室長 関口 和之 様
V 研修T:情報交換会
      各校のPTA活動の現状と課題について
W 研修U:教育懇談会
      「さつまいも経営戦略〜新しい未来へ種を蒔く〜」
       講師 株式会社 農プロデュース リッツ
          代表取締役社長 新谷 梨恵子 様
 研修T:情報交換会では、コロナ禍でのPTA活動やPTA役員の選出方法について多くの意見があり、各校での課題を共有することができました。また、PTA活動を盛んにするための各校での具体的取組を聞くことができ、今後のPTA活動の参考になる有意義な研修会となりました。

 

県高等学校PTA連合会地区理事あいさつ

教育講演会

2021/11/15

現場見学会(環境土木コース2年生)を行いました。

11月10日(水)、新潟県農地部の主催により環境緑地科環境土木コース2年生16名を対象とした「現場見学会」に参加しました。当日は信濃川大河津資料館をはじめ、巻農業振興部管内の各種農業水利施設や工事現場を見学させていただきました。資料館では新潟県の農業と治水の歴史について、西蒲原排水中央管理所では西蒲区の農地保全と地域住民を水害から守っている役割についてそれぞれ学習しました。また本校旧農業土木科の卒業生の方々が案内説明をしてくださり、生徒たちもより身近に感じ、多くの質問が出るなど、農業土木技術の知識や技術を高めることができ有意義な時間を過ごすことができました。

 

西蒲原排水中央管理所での説明

圃場整備工事現場での説明(打越地区)

2021/08/19

玉掛け技能講習を実施しました。

8月16日(月)〜18日(水)の3日間、本校で玉掛け講習を実施しました。この資格はクレーン操作の基礎的資格となり、農林業・土木建築業・食品運送等幅広い産業界で必要となります。
一般社団法人日本クレーン協会の方から12名の生徒が受講しました。始めの2日間は学科講習を実施し、最終日は小型移動式クレーンを使用した実技講習を行いました。生徒たちは学科講習で学んだ注意事項をしっかりと確認しながら実技に取り組んでいました。受講生12名が真剣に取り組んだ結果、無事全員合格し、修了証を手にすることができました。

 

2021/08/03

刈払機取扱作業者安全衛生教育講習会(緑地工学コース)を実施しました。

8月3日(火)に本校で刈払機取扱作業者安全衛生教育講習を実施しました。講習会には環境緑地科2年生の緑地工学コース15名が参加しました。新潟県林業労働力確保支援センター、南蒲原森林組合の方から講師として指導していただきました。午前中は、刈払機の作業上の注意点を中心に、安全に作業できるように講師の経験を事例に学習しました。
午後は、チップソーの交換の手順、エンジンのかけ方を学んだ後、雑草の刈払いの実技指導を受けました。酷暑の中、将来を見据え、一つでも多くの資格を取得したい生徒の表情は真剣そのものでした。
11月にはチェーンソーの作業実地講習会を実施する予定です。

 

刈払いの実技指導

2021/07/30

高校生が教える中学生体験入学を実施しました。

令和3年7月30日(金)、本校農場および川船農場で中学生体験入学を実施しました。県内47校の中学校から、生徒192名、保護者及び引率教員100名が参加しました。新型コロナウイルス感染症拡大を考慮し、午前と午後に分けて実施。参加生徒は、9専攻(作物、野菜、草花、果樹、動物、生命情報、食品製造、緑地工学、環境土木)に分かれ、加茂農林高校の3年生が主体となり、中学生に丁寧にわかりやすく説明をしました。その間、保護者及び引率教員を対象に、施設設備の案内や体験学習の見学・説明を行い、学科、専攻の特徴などについて説明しました。当日はかなり蒸し暑く、熱中症警戒アラートが発表されていましたが、意欲的に取り組む中学生の姿が印象的でした。

 

採卵鶏の集卵作業

木工作業の指導

2021/7/16

アグリキャンパスツアーに行ってきました。

7月9日(金)新潟県農業大学校が主催する、「アグリキャンパスツアー」に参加してきました。当日はあいにくの雨模様でしたが、作物専攻では「ドローン操作や米の成分分析」、園芸専攻では「野菜の播種やぶどうの笠かけ作業」、畜産専攻では「搾乳体験」等に取り組みました。参加した生徒からは、「大規模な施設と圃場の大きさに圧倒された」、「実践現場での説明だったのでより理解が深まった」、「搾乳作業の後で食べたアイスクリームが美味しかった」等の感想がありました。今後の専門学習や進路選択をするうえで、実りあるアグリキャンパスツアーになりました。

 

野菜の播種作業

切り花畑での説明

2021/06/11

2年振りに令和3年度体育祭が行われました。

「栄光」〜今こそ新時代の体育祭を〜というスローガンのもと、6月9日に体育祭を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大で2年連続中止になることも危惧されましたが、無観客で種目・応援合戦を大幅に変更し、感染対策の工夫をしての開催となりました。
「100m走」や「農林レース」など、昔からの競技を残し、新たに団体種目として1年生では「大玉運び」2年生では「台風の目」3年生では「ガード玉入れ」を実施。密にならない競技を中心に、雲一つない青空の下、3年生のリーダーを中心に1,2年生の選手に、競技に対するアドバイスをするなど、3年生らしさが光る体育祭となりました。
無観客のため、地域の方々や保護者の方は生徒の活躍を見ることができず残念でしたが、次年度は、多くの方々にも応援していただける体育祭になることを祈願しています。成績は以下のとおりです。
  総合優勝:紫軍(3年3組、2年1組、1年3組)
  競技の部1位:紫軍(3年3組、2年1組、1年3組)
  応援の部1位:赤軍(3年1組、2年3組)
  パネルの部1位:黒軍(3年2組、2年4組、1年2組)
  1年団体種目1位:1年3組
  2年団体種目1位:2年2組
  3年団体種目1位:3年1組

 

左上:選手宣誓 右上:生徒会長あいさつ 左下:赤軍パネル 右下:黒軍パネル(1位) 

左上:紫軍パネル 右上:黄軍パネル 左下:青軍パネル 右下:農林レース

←前のページ 次のページ→